はじめに:終活は「これからの暮らし」を整えるやさしい習慣
こんにちは、管理人の たけはる です。
「終活って気になるけど、最初の一歩がこわい…」——そんな“終活 1 年目さん”へ向けて、肩の力を抜いて取り組める “心のウォーミングアップ” チェックリスト を用意しました。
✅ この記事の要点(3 行まとめ)
- 10 ステップガイドを “気づき中心” チェック形式 に再編集。
- すべて ○ が付けば「終活、はじめられた!」と実感。
- PDF 無料配布 で印刷&スマホ保存 OK。
? 全体ガイド未読の方へ – まずはこちらで流れをざっくり確認
https://shukatsu-kibun.com/syukatsu-start-guide/

今回は“やること”より“気づき”重視。1 項目 10 秒でチェックしてね!
家族と「これからを」を話す
- 終活の目的を“なんとなく一言”にしてみた(例:家族に迷惑をかけたくない)
- 「いつか話したいこと」を紙に書き出した
- “今すぐ話す”/“そのうち話す”に分けた
- 家族に「ちょっと相談したいんだけど」と 声をかけるタイミング を決めた
- 世間話レベルで 1 分だけ話題に出してみた
FAQ|家族が話題を避けたら?
「迷惑をかけたくないから相談したい」と“家族の負担軽減”を前面にすると受け入れられやすいです。
エンディングノートを“開いてみる”
- エンディングノート=“未来へのラブレター”と考えてみる
- 「全部書かなくても OK」と自分に言い聞かせる
- お気に入りの時間(朝コーヒー/就寝前など)を ノートタイム に決める
- ノートやアプリを 1 つ手に入れる。
- 最初のページに ありがとう の一言を書いた
FAQ|市販と自治体版どちらが良い?
無料の自治体版で“お試し” → 続けられそうなら市販版へアップグレードが無駄なしです。
お金・モノの “ざっくり把握”
- 銀行・証券・保険など主な 口座だけ 紙にまとめた
- 使っていない通帳・カードを まとめた。
- 使っていないポイントカードを捨てた。
- 現金・貴金属の置き場所をまとめた。
- 「総額はこのくらいかな?」と自分で調べてみた。
FAQ|手書きで十分?
A4 一枚にまとまっているだけで、家族の手続きが劇的に楽になります。
“もしもの意思” を軽くメモ
- 遺言書の タイトル を決めた(例:私の思いとお願い)
- 遺書についてをスマホで検索してみた。
- 生前贈与についてスマホで検索してみた。
- 他にどのような制度があるか調べてみた。
- 遺言執行者になってほしい人を 頭に思い浮かべた。
FAQ|難しくて内容が全く分からない。
内容を全部知っておく段階ではないので、調べて存在を知る事が大事。初めの一歩はそんなもんです。
“思い出とモノ” のシンプル整理
- クローゼットを開け“不要かも”と思った服を一か所にまとめた。
- 片付け用の段ボールを準備した。
- 手放せない品をスマホで撮影した。(分別した)
- 大型家具の処分料金をネットで調べてみた。
- 散らばっている写真を一か所にまとめてみた。
FAQ|大事なものが多くてなかなか進まない…?
必要、不要、迷い物と3つくらいに分けてみましょう。時間を置いてからもう一度分けてると心が変わるかも?
お別れのかたちを “仮決め”
- 家族葬/直葬/一般葬——今の気分で 1 つ選んだ
- 埋葬方法を“永代供養かな?”くらいでメモ
- 葬儀費用は 上限○万円 と数字を書いてみた
- やりたい葬儀の値段をネットで調べてみた
- 自分らしい写真をスマホアルバムで “お気に入り” 登録した。
FAQ|まだ決められない…?
「家族葬+樹木葬+ 100 万円以内」で仮決定。気分が変わったら書き換えても大丈夫です。
医療・介護 “もしもカード”
- 延命治療「したい/しない」を 直感 で選んでメモ
- かかりつけ医に「終活中です」と一言伝える
- 在宅 or 病院ケアの希望を 1 行 書いた
- 病院の面会に来てほしい頻度の希望を紙に書いた。
- どのような制度があるか調べてみた。
FAQ|元気でも必要?
急病は年齢を選びません。早いほど家族の迷いを軽減します。
住まいを“未来視点”でチェック
- 自宅等、持っている土地がどのくらいあるか調べてみた
- サービス付き高齢者住宅のパンフを 1 冊 取り寄せた
- 空き家・遊休地の活用策を家族に話題に出した
- 同居/近居など“家族と距離感”の選択肢を書き出した
- 住み替え費用を電卓でざっくり試算
FAQ|いつ決断?
体力・気力がある 60 代から“情報集め→比較→準備”を始めるのが安心です。
デジタルの“鍵” をまとめる
- 使っているネットサービスをまとめた。
- パスワード管理アプリを導入(または紙メモを金庫へ)
- 不要なサブスクを 1 件解約してみた。
- 主要なアカウント TOP5 の ID をリスト化
- スマホロック解除方法を家族に共有
FAQ|アプリが苦手?
紙メモ+耐火金庫でも OK。“ここを見ればわかる”導線が肝心です。
“ありがとうリスト” を作る
- 「連絡してほしい人」を 10 名だけ 思い浮かべた。
- 名前・連絡先を紙とスマホの両方に書いた。
- 参列の必要/不要をメモで区別。
- 一言の感謝メッセージを書き添えた。
- リストの保管場所を家族に伝えた
FAQ|どこまで詳細に?
最低限「名前+連絡先+つながり」があれば手続きは回ります。
まとめ & 小さなアクション宣言
- 今から10 分以内:家族 に「終活を始める宣言」する
- 今週中:ノートの準備・書いてみる、身の回りの物を把握をする。
- 来週以降:ノートに書いたことの計画を立てる。整理を始めてみる。
? チェックリストPDFを活用して、今日から一歩踏み出しましょう!
このページで紹介した内容を、印刷してすぐに使えるPDFにまとめました。
PDFは【無料】でダウンロードできます。印刷して○をつけながら、あなたのペースで終活を進めてみてください。
? 終活チェックリスト(PDF)をダウンロードする
この記事を読んでどう思いました?
「これが終活?」「やる事、単純すぎないか?」——そう感じた方もいるかもしれません。
でも 終活は、こうした“身近で小さな行動”から始めることが大事 です。
チェックリストをクリアするごとにハードルが下がり、 「あれはどうなんだろ?」「ここはこうしてみよう」と次のステップが自然に見つかります。
もっと詳しい実践方法は各カテゴリ別の記事にまとめています。気になるテーマから読んでみてください!
- ? エンディングノートと意思表示
- ? 家族・人間関係
- ? 生前整理と住まい
- ? 医療・介護
- ? 相続・お金・書類整理
- ⚫ 葬儀・供養・旅立ち後
まだ、「終活」は早いんじゃないか?と思う方は下記の記事を参考にしてみてください。
次回予告:終活スケジュール:いつから始める?年代別の進め方とおすすめ時期
免責事項
本記事は一般情報の提供を目的としており、医療・法律・税務の専門家の助言に代わるものではありません。個別の判断は必ず専門家へご相談ください。