今こそ「将来の安心」を仕組み化
これから備えを始めようとしたあなたが、未来の自分と家族を守るためのステップです。まずは目的とメリットを確認しましょう。

まだまだ元気だけど、デジタル終活って早くない?

今から少しずつやっておけば、いざとなった時に慌てずに済むよ〜
ポイント:終活メイン世代の60代以上でもデジタル終活が必要。しかし、一度に全部やるのは大変 → 50代のうちに“仕組み”だけ作り、後は年1回の更新を心がけよう。
FAQ
Q. 60代以上はデジタル終活が本当に必要?
A. スマホ・LINE・オンライン銀行を1つでも使っていれば必要です。ただし優先度◎項目だけでも十分効果があります。より簡単な超入門編は別記事で解説しています(リンク参照)。
優先度◎ リスト(まずはここから)
7つ押さえれば家族は困らない
ここでは「これだけで家族が困らない」最重要タスクを7つ厳選しました。1つずつこなすだけで大きな安心につながります。
# | To Do | 理由 |
---|---|---|
1 | スマホ・PCのロック解除コードを封筒に保管 | 最重要の入口情報 |
2 | 主要メールアドレスのID/PWを記録 | 各種再発行に必須 |
3 | 主要SNSの削除・凍結手順をスクショ保存 | 不正利用防止 |
4 | オンライン銀行・証券の問い合わせ先をまとめる | 預金凍結防止 |
5 | 写真・動画をクラウド or 外付けHDDへバックアップ | 思い出保全 |
6 | サブスクの一覧と解約手順をメモ | 無駄な課金を防ぐ |
7 | デジタル資産管理表テンプレをダウンロード | 情報を一元化 |

7つなら頑張れそう!

一気にやらず、週末1つずつでも大丈夫だよ〜
FAQ
Q. 書き出した情報はどこに保管すべき?
A. 紙に印刷し耐火金庫などオフライン環境での保管が最も安全。デジタル保存の場合は暗号化+複数バックアップが必須。
優先度◯ リスト(できれば実施)
情報漏えいを減らし引き継ぎをスムーズに
余裕が出てきたら、情報漏えいを減らし引き継ぎをスムーズにする中級タスクに挑戦してみましょう。
# | To Do |
---|---|
8 | 2FAバックアップコードを整理 |
9 | クラウドストレージの共有設定を点検 |
10 | 電子マネー/ポイント残高確認手順をメモ |
11 | Webブラウザ保存パスワードをエクスポート |
12 | メール自動応答・転送設定を記録 |
13 | 購入ソフトウェアのライセンス情報保存 |

◎が終わったら、ここに手を伸ばそう。年1回の見直しでOK!
優先度△ リスト(余裕があれば)
専門的な資産を守る+価値を残す
暗号資産やドメインなど、少し専門的な資産を持つ方向けの上級タスクです。該当しない場合はスキップしてOKです。
# | To Do |
---|---|
14 | 暗号資産ウォレット情報を安全に記録 |
15 | NFT保有一覧を整理 |
16 | 電子署名サービスのアカウント情報を管理 |
17 | オンライン会議/学習サービスのアカウント一覧作成 |
18 | ウェブドメイン更新情報をリスト化 |
19 | ISP・レンタルサーバ契約情報をまとめる |
20 | デジタル遺言書や意思表示文書の保存先を記録 |
21 | 全手順を1つのPDFにまとめ家族と共有 |

これはちょっと専門的かも…

無理に全部やらなくてOK〜。暗号資産やドメインを持っていなければスキップしてね
? チェックリストPDFを活用して、今日から一歩踏み出しましょう!
このページで紹介した内容を、印刷してすぐに使えるPDFにまとめました。
PDFは【無料】でダウンロードできます。印刷して○をつけながら、あなたのペースで終活を進めてみてください。
? デジタル終活チェックリスト(PDF)をダウンロードする
FAQ
Q. PDFを改変しても良い?
A. 個人利用の範囲であれば改変OK。家族間共有やケアマネへの提示もご自由にどうぞ。
まとめ
スマホやパソコンに詰まった情報は、あなたの「人生の一部」です。
大切な人が困らないように、今から少しずつ整理していきましょう。
優先順位を決めて動き出せば、心にもスペースが生まれます。
今日のチェックが、明日の安心につながります。

50代の今、優先度◎だけでも書き出しておけば未来の自分がラクになるよ!
合わせて読んでおきたい記事
すべりこみ!デジタル終活FAQ
Q1. デジタル終活はいつ始めるべき?
A. 50代から仕組みを作り始めるのが理想的です。年1回の更新で維持できます。
Q2. デジタル終活の優先度◎項目は何?
A. スマホ・PCのロック解除コード、メールアドレスのID/PW、主要SNSの凍結方法などです。